COLUMN

2017.10.01

「産後うつ」とは何か?原因と3つの予防法

出産という偉業を成し遂げ、かけがえのない宝物を授かってママになった女性。

かわいい赤ちゃんとの幸せいっぱいの毎日が待っているはずだったのに…

出産で使い果たした体力が回復する間もなく、始まる頻回授乳。絶え間ないオムツ替え。抱っこ。

いくらあやしても泣き止まない赤ちゃん。身体中痛い。グッスリ眠ることもできない。あちこちボロボロ、ガタガタ。

出産前に思い描いていた毎日とのギャップに、こんなはずじゃなかった…と落ち込んだり、赤ちゃんの泣き声にイライラして喚きたくなったり。

私、ダメな母親なのかな?と自分を責めたり…。

もし、こんな心の動きがあったら、それはもしかして「産後うつ」かもしれません。

ママたちの間に現在増えている、「産後うつ」についてお話ししましょう。

 

産後うつとは?

産後うつとは、出産後にかかるうつ病の一種のことで、産後1~2ヶ月までに発症することが多く、現代日本では10~20%の産後女性が産後うつに悩まされていると言われています。

産後うつになると、主に以下のような症状が現れます。

・訳もなく憂鬱になって涙が出る

・気持ちが不安定になる

・食欲不振

・不眠

・身体がだるくなり何もする気が起きない

・赤ちゃんの泣き声にもイライラしてしまう

・自分の存在価値がわからなくなる

このような症状が現れ、パートナーや赤ちゃんへの愛情が感じられなくなったり、不安や焦りに駆られて突発的な行動に出てしまう危険性も孕むというのが、産後うつの特徴となっています。

 

産後うつはなぜ起こるのか?

産後うつが起こる原因として、ホルモンバランスの大きな乱れが挙げられます。

妊娠中、「エストロゲン」と「プロゲステロン」という女性ホルモンが徐々に分泌量を増やし、妊娠末期には大量に分泌されるようになります。

他にも、母乳を分泌する「プロラクチン」というホルモンが妊娠後期には普段の10倍の量分泌されるなど、妊娠中の10ヶ月をかけてホルモン量が大幅に増えていきます。

この大量のホルモンが、出産すると、その後の数日間でガクッと急激に減り、通常の分泌量まで戻ろうとするのです。

この急激なホルモンバランスの変動に、身体はなかなか対応しきれません。

その結果、トラブルが発生することが少なくないのです。

このホルモンバランスの乱れが自律神経にも影響を及ぼし、心身が不安定になっている状態に、さらに育児疲れや育児への不安、生活スタイルが一変したことに対するストレス、社会から取り残されたような孤独感などが加わって、産後うつを発症する女性が増え続けています。

 

産後うつを予防するための3つの方法

産後うつにならない方法、なってしまった時に症状を軽減させる方法とはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、大きく分けて3つの方法をご紹介します。

①完璧を求めない

真面目で一生懸命で責任感が強く、頑張り過ぎてしまう人ほど、産後うつに陥ってしまいやすい傾向にあります。

子育てというあまりに重大な仕事を、ママ1人の力だけで完璧にやり遂げなくてはならないと思うのが、そもそもの間違い。

育児本などに書かれている通りに育てなくてはならないということもありませんし、他の赤ちゃんと自分の子供の成長を比べる必要もありません。

パートナーと助け合ったり、周りの人の手を借りたりしながら、家事など手を抜ける部分はうまく手を抜き、適度に息抜きをしながら気楽に構えておおらかに育児をすることが、産後うつの予防に繋がります。

②自律神経を整える

産後うつの原因となっているホルモンバランスの乱れを整えるためには、自律神経へのアプローチが効果的です。

これは、脳の中でホルモン分泌の指令を出している場所と、自律神経の中枢が隣り合っており、互いに影響を及ぼしやすいためです。

自律神経は交感神経という活動モードの神経と副交感神経という休息モードの神経の2つに分かれており、この2つがバランスよく切り替わることで、心身の健康を保っています。

この切り替えをスムーズに行うためには、有酸素運動を行うことや、頭蓋骨・背骨・骨盤を連動させて行う腹式呼吸「ペルヴィス呼吸」がお勧めです。

他にも、アロマを使ったりお風呂にゆっくり浸かってリラックスする方法などもありますので、ご自分に合った方法を選んでみることをお勧めします。

③産後ケアを受ける

産後うつがこれだけ増えている現状にも関わらず、現代日本には産後女性をサポートする社会的なシステムや文化がありません。

全ての産後女性にとって本来不可欠であるのが、出産後に不安定になっている心と身体をトータル的にケアする産後ケア。

体力をつけ、産後独特のマイナートラブルを解消する身体的なケアを行い、ワークを通じてマインドケアも行う。

産後ケアを受けることは、そのまま産後うつの予防や改善にもなります。

社会の仕組みから抜け落ちている産後ケアですが、一般社団法人体力メンテナンス協会認定の産後指導士が、全国各地で協会のメソッドを用いた産後ケアクラスを開講しています。

他にも、産後女性をケアする活動を行う様々な団体が近年全国で活動の幅を拡げており、産後ケアを受けやすい環境が少しずつ整ってきています。

妊娠中から産後ケアについてアンテナを立てておき、産後に受けられるように準備しておくことも、産後うつへの効果的な予防策となるのではないでしょうか。

 

最後に

産後のホルモンバランスの乱れは、例外なく全ての女性に起こることです。

そして、その影響を受けて心身が不安定になることも、特別なことではありません。

産後はそのようなことが起こる時期なのだということを理解し、おおらかに構えて育児と向き合えば、自然と産後の不安定な時期を乗り越えることができるでしょう。

1人で抱え込むことなく、不安になったら誰かにその気持ちを話してみるといいですよ。

産後うつを発症される方が、1人でも少なくなることを願っています。